









和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
ユニバーサルデザインで美しい木のマグカップです
以前、母が旅先で買った木製のマグカップを私に見せて「これは軽くて本当にいいの。木のお椀は多いけど持ち手がついているのは少ないのよ。年を取ると重い器は億劫になるのよ」と話してくれました。
確かにそのカップは使いやすくてずっと頭にあったので、これを見つけたときは「これこれ!」と嬉しくなりました。桜の木目も美しく本当に綺麗にくり抜かれたすべすべとした肌合い。スープはもちろん、シチューを入れたり、または小鉢としてサラダなどを入れてもいいと思います。持ち手があるのでお子さんが使うのにもよさそうです。
取っ手は指1本が入る小さい径です。しかも本体と比較すると小さ目。普通は2~3本の指がかかることが多いですが、このカップは軽いので指1本で十分なんです。また、取り付けられた位置が縁の高さより高く出ていないので重ねた時も斜めにならず収納しやすいんです。持ち手のある器はどうしても収納するのに重ねにくのと、持ち手が大きくて出っ張るのがネックなんですが、その点でも便利ですね。
また、内側は丸く球面ですがひっくり返した裏は平になっているので安定感があります。
ユニバーサルデザインで、デザインとしても美しい、誰が使ってもしっくりくる器だと思います。
クラフト木の実
*電子レンジ・乾燥機・食器洗機はご使用いただけません。ごく普通にスポンジで洗ってください。しまう時はしっかり乾燥させてください。。
*素地の種類:天然木・サクラ
*表面塗装:ウレタン塗装
11,000円(税込)以上お買上げで送料無料
4,950円(税込)
ユニバーサルデザインで美しい木のマグカップです
2,090円(税込)~
味噌汁椀ですがクールな感じで今どきの食卓にあいます。子供サイ…
2,640円(税込)
お茶漬けにもぴったり。盛るだけでサマになるご飯茶碗です。
3,520円(税込)~
親子で使える優しい木の汁椀です。味噌汁が好きなら是非!
1,650円(税込)
食卓でも浮かないデザインが嬉しい子供用のご飯茶碗です
2,310円(税込)~
黒のお茶碗はお米をこんなにも美味しく見せます。
2,310円(税込)~
落ち着いた渋い風合いがご飯を美味しくみせてくれます。
2,750円(税込)
味噌汁碗より大きくて麺鉢・丼より小さいものをお探しの方に
3,300円(税込)
コストパフォーマンスが高い木のお椀です
1,650円(税込)
飴色がご飯を美味しく見せてくれるお茶碗です
2,750円(税込)
金は使っていないけれど煌めきのあるご飯茶碗。ご飯を盛ると地味…
1,870円(税込)
ご飯もこんなに滋味のある仕上がりのごお茶碗で
3,190円(税込)
3色をベースにした線文様がまさに小粋!一目ぼれの飯碗です
4,180円(税込)
お雑煮・お粥・うどん・具だくさんのスープの時に木のボウルは便…
1,980円(税込)
中途半端なサイズが嬉しいフリーボウルです
2,200円(税込)
ご飯茶碗は毎日使うものだから気兼ねなく・飽きずに使えるものを
2,750円(税込)
田代倫章さんならご飯茶碗もこんなにスタイリッシュになるんです…
1,760円(税込)
豪快な刷毛目がご飯を美味しく見せます
1,540円(税込)~
伝統工芸士の作る粉引きのご飯茶碗
1,650円(税込)
オニ・ハチ・クルマの絵柄が「へた・うま」風に書かれているご飯…
1,760円(税込)~
毎日使うから縁起のいいご飯茶碗を。ギフトにも。
3,080円(税込)
上品で優しく柔らかい志野の風合いがご飯を美味しく見せます。
2,420円(税込)
田代倫章さんならご飯茶碗もこんなにスタイリッシュになるんです…
1,430円(税込)
染め付けと赤と2色でいわゆる夫婦碗ですがサイズは同じです
1,650円(税込)
富士山のような鉢です。小鉢より大きく中鉢というにはやや大きい…
2,420円(税込)
一人分のご飯を取っ手おくときのお悩み解消です。
1,650円(税込)
しっかりご飯を食べる方に使ってほしい風合いです
2,860円(税込)
蓋があると楽しい!茶碗蒸しだえではなくあれこれ使えます♪
1,320円(税込)
この器を使うと「うまくいく」気がします
2,530円(税込)
スイーツにも酒肴にも。木の取り皿は陶磁器と趣が変ります。
7,700円(税込)
トレイ?お皿?お好みお使いください
1,100円(税込)
ポットの形をした木のコースター。小皿として使っても可愛いです…
4,950円(税込)
ユニバーサルデザインで美しい木のマグカップです
2,090円(税込)~
味噌汁椀ですがクールな感じで今どきの食卓にあいます。子供サイ…
1,540円(税込)
この形、ずっと探していたんです!と言うお声多し♪茶たくでもコ…
3,520円(税込)~
親子で使える優しい木の汁椀です。味噌汁が好きなら是非!
3,080円(税込)
優雅に見えて実用性もしっかりあるゴブレット。
1,760円(税込)
緑茶・ほうじ茶、どちらの色も引き立つ湯呑です。
1,650円(税込)
濃い緑は引き立て役にぴったり。蕎麦猪口にもなります。
1,848円(税込)
小鉢はもちろん蕎麦猪口にも。ちょっと変わった粉ひきの形が小粋…
2,586円(税込)
重ねたガラスが美しい、しかも実用的なグラス。スガハラガラスの…
3,300円(税込)
使い勝手をよく考えているからロングセラーのスープカップです
1,980円(税込)
とても優雅な印象のガラスのボウル。サラダやデザート、和え物な…
2,310円(税込)
絵になるスープカップです
2,200円(税込)
この木のスプーンを使うと味がかわります。カレーにもスープにも…
2,299円(税込)
ラーメンやスープにはやっぱりレンゲ?!
4,675円(税込)
スープカップというか中鉢とうか・・・ブルーというのも新鮮
3,300円(税込)
お皿にもトレーにもなる木製のカッティングボードは便利です
3,300円(税込)
コストパフォーマンスが高い木のお椀です
14,300円(税込)
トレイのようなお皿のような木のお盆です
1,870円(税込)
弓立窯
4,180円(税込)
お雑煮・お粥・うどん・具だくさんのスープの時に木のボウルは便…
12,100円(税込)
このトレーがあれば好きなところがダイニングテーブルに
3,850円(税込)
食パンサイズの木の取り皿。カリッとした焼き上がりが続きます。
6,600円(税込)
オイル仕上げの無塗装の木のお皿。想像以上の料理映えと軽さです…
2,640円(税込)
有田焼のマグカップは燕と雲の絵付けがキュートです
1,650円(税込)
代用できるかもしれないけどあると嬉しいジャムスプーン
1,760円(税込)
湯のみにも小鉢にもなる、小石原焼きのカップです。
2,420円(税込)
よ~く見ると、ほんのり薄く赤・青・緑の色がついています。そし…
3,520円(税込)
小鉢にもなるスープカップです
1,440円(税込)
どっしりとしたこの湯呑みには熱いお茶をたっぷりいれて
1,980円(税込)
男前のまぐかっぷ。豪快だけど持ちやすい。もちろん女性にも!
2,200円(税込)
骨董?と思わせるレトロな湯のみ。
1,650円(税込)
大は小を兼ねる?ミニマグカップは多用使いができます
2,200円(税込)
こっくりとした濃い茶色がスープやカフェオレによくあいます
1,980円(税込)
木のレンゲはありそうでなかなかないアイテムです。
1,595円(税込)
ロングセラーのスプーンに小さいサイズが登場!子供用に・デザー…
1,760円(税込)
小鉢使いも出来るグラスです。クリアとインディゴの2色。
2,200円(税込)
優しいガラスのドレッシングポット
3,300円(税込)
ざっくりとした大き目の湯のみです・酒器としてもどうぞ
2,640円(税込)
本当にフリーカップです。お酒も牛乳もコーヒーも紅茶もジュース…
3,960円(税込)
オトナの華やかさを感じるマグカップです
5,500円(税込)
山羊のニンマリした顔が忘れられない個性的なマグカップです
1,540円(税込)
シンプルですが飽きのこない粉ひきの湯呑みです。
1,980円(税込)
ちょっとかわいいスープカップ。子供用にも、シリアルボウルにし…
1,100円(税込)
何気ない器こそセンスがわかります。ひさごの形が優雅な湯呑。
1,430円(税込)
サラダ・シチュー・お茶漬け・丼・飲んだ後に少し食べたいラーメ…
1,760円(税込)
シンプルで若々しいけれど、温かみのあるまぐかっぷです
1,980円(税込)
具だくさんのスープカップならこれ。シリアルボウルとしても。
1,320円(税込)
鍋の取鉢に、サラダボウルに、使いまわしのきくシンプルな形です
660円(税込)
和風なのにポップな仕上がり。手描きなのにこのお値段!
1,100円(税込)
持つ手にしっくり馴染む形でゆっくりお茶を頂きたい湯吞です
3,000円(税込)
お試しセットは3点入って送料無料で¥3000。是非お試しくだ…
2,420円(税込)
思わずほっこりするどうぶつ柄の和のマグカップ
2,860円(税込)
蓋があると楽しい!茶碗蒸しだえではなくあれこれ使えます♪
2,750円(税込)
本来は蕎麦猪口。でも茶托と湯吞みにもなります。
3,960円(税込)~
自己満足だけど、このドリッパーでコーヒーを淹れると美味しく感…
2,750円(税込)
つんでれの表情が大人にぴったりの猫の絵のマグカップ
1,320円(税込)
この器を使うと「うまくいく」気がします
丁寧に削られた取っ手のついたトレーはお皿としても
「SUGATA」という名前は削ぎ落して削ぎ落して、たどりつい…
金釉・黒釉薬・紅釉薬・古青磁・炭化灰釉薬・・・お好みは?
白磁・粉引き・青磁・・・爽やかな器はいかがですか?
ガラスの器が入荷しています
「おうちごはん」が取り上げられるけど、「おうち」で食べるには…
ちょっと一手間かもしれませんが、慣れてしまうと快適です
見た目も美しいけれど機能性も抜群!食洗機もOKです
織部の小鉢とかいらぎ長皿が新登場
「かいらぎ」技法を取り入れながらカジュアルに仕上げたシリーズ…
容量約100ccの小さいサイズだからこそ多用使いできるかっぷ…
オケクラフトで丁寧に作られたカトラリーには沢山のファンがいま…
2022年干支の置物、ご注文いただき次第作ります!
土鍋は形にもこだわりたい・・・という方にぴったりです
自宅で過ごす時、毎食同じ所で食べなくてもいいのでは?
山口祥治さんと喜鶴製陶の器
大中小重ねて来客時に出してもいいですし、ごく普通のお惣菜の取…
硝子の器が入荷しています。
ちよっと異色の経歴の作家さん。だからこその器です
今年の食卓には取り分けが簡単になるアイテムが必須?かもしれま…
ピザやケーキは外側で、パスタや唐揚げは内側で
益子で人気の村田亜希さんの器が入荷しています
器も少し変えて眼でも美味しく頂きましょう
カトラリーのような箸が今の食卓には似合いませんか?
「○○を盛るために」というはっきりした用途はいえないけど抜群…
カトラリーのような箸・STIIKに柚子色が登場
麺鉢やパスタ皿まで大きくなくていいけど、小鉢だと小さすぎる…
土ものと磁器。大きめの平皿でもこんなに違います
3寸6分で「サブロク」椀・理にかなったサイズなんです
金色の器は一見派手、でも料理を盛ると表情が変わります
耐熱の器や熱々のものを頂くのにぴったり器を集めました。オーブ…
織部・藍釉・紺碧・粉ひきと幅広い作風が魅力です
骨董のような、懐かしさを覚える雰囲気のあるうつわです
ゴツゴツとした肌合いと厚みが魅力の、うつわ工房のかいらぎ
プロの料理人に人気のうつわ工房さんのかいらぎ。ご家庭で使えば…
赤・緑・青の花が大胆ですが料理盛ると意外な表情になります
軽くて取り皿にもちょうどいい、お花のようなお皿が三色で。
マットな白や青みがかった、まさに壺を思わせる独特の強さがある…
新生活のスタート・お引越し・お祝い・・・・器も新しくするには…
16cmと23cmの丸皿に鮮やかな牡丹の絵つけ。使いこなすの…
人気の丹羽健一郎さんの器が再入荷しています
昭和を感じる優しい風合いの器です
華やかで普段とは違う季節にこんな器はいかがですか?
益子の女性作家さん新登場です
今後入荷予定がないものなど、在庫僅かなものをまとめました
人の集まる季節だから華やかな小皿で
ようやく長袖が似合う季節。器も衣替えしましょう。
温かいお茶で夏の疲れをとりましょう
小石原焼きのロングセラーの器たち
復活するなり人気もの!角皿でも一味違います
リム使いがバランスのいい、皿と鉢の間のような形です
丹羽健一郎さんが作る、普段の取り皿にちょうどいい大きさです
シンプルで味のあるお皿とカップです
独特の雰囲気で人気の喜鶴製陶の新商品です
鉄くろ釉と寂がらし釉、鮮やかなコントラストです
「たくらみ」「にんまり」「いかく」「めくばせ」「まどろみ」ど…
瑞々のシリーズに新色と新しい形が入りました
使いやすいポットと料理映え抜群のボウル3サイズが入荷しました
桜より先に春を感じる新商品をご紹介
溶岩のような渋い表情とごつごつざらざらとした手触りが人気です
春を思わせる淡い灰釉の色の器です
寒いときにはアツアツのコーヒーやお茶、スープで暖まりたいです…
めでたいけれど、それだけではありません。
こどんぶりは中途半端な大きさが意外と便利です
九州・波佐見焼の敏彩窯の醤油さし
華やかな仕上がりも、渋い演出も出来る織部平皿
忘年会、お正月、新年会で活躍する新商品が入荷しています
汁椀はほんの少しの縁の仕上り具合で味わいが変わります。
凛とした佇まいと潔さ。この花器の雰囲気はまさに「平松祐子」の…
木のボードやお皿、お椀、お箸、軽くて暖かい木で出来たものを集…
2019年の干支はいのしし、だからイノブーです
この鉢の魅力はなんと言ってもこのサイズ感でしょうか。
このちりちりとした表情に惹かれます
ロングセラーのオケクラフトスプーンに小さいサイズが登場しまし…
三重県の伊賀の土で作られています。伊賀の土は非常に耐火度が高…
煮物鉢にもサラダ鉢にも麺鉢にもなる形です
美濃焼の陶芸家、菅野一美さんの平鉢は優しくて凛とした風合い
一度使うと木の良さがおわかりいただけます。
お店でもお客様から「可愛い~」の声があがる動物柄。でもこれも…
うつわ工房の「かいらぎ」シリーズ。今回は角皿です。丸皿よりも…
うつわ工房の「かいらぎ和食器」のシリーズ。今回の形はプレーン…
九州の陶工房・楽さんの一点ものを集めました
マルダイ窯さんにお願いした器が焼き上がりました!
粉引きの器は育てるものです。あれこれ手間もかかるけど粉引きに…
残念ながらお別れです
「おかずのうつわ屋本橋」は1998年にネット通販の和食器店と…