店主の食卓

器、熱くなっております!

2013apr22

お店でステーキとかハンバーグが出てくるとき「器が熱くなっておりますので、お気をつけください!」と言われるときありますよね、アツアツでジュージューしてて。先日ハンバーグを作ったときに、一度焼き目をフライパンでつけ、この黒の器に盛ってオーブンで仕上げ、最後にソースをたっぷりかけて直火でくつくつ。これだとさまに「熱くなっております」の再現が出来ました。オーブンから出した直後もぐつぐつ言ってますが、やはり直火は強力。それにこの方法だと家族によって食べる時間差があっても最後の直火でアツアツに出来るので結構便利でした。

この器は直火もレンジもオーブンもOKです。でもいかにも耐熱陶器、といった風じゃないのが魅力です。

大根葉の炒めもの

2013apr19
ふと気がついたら3月に一度も更新せずに終わってしまっていました・・・。お恥ずかしい。すっかり桜も終わり新緑ですね。緑つながりというわけではないんですが、もうそろそろお目にかかれなくなりそうな葉つきの大根がすごく安かったのでもちろん即買い。

葉とそろそろ食べきらないと・・・という感じの高菜のお新香をごま油、薄口醤油、味の素少々で炒めました。これがあればご飯1~2杯軽くいけます。もちろんお酒のつまみにも。豚肉など足してお弁当のおかずにも。炒める前には飼っているモルモットにもあげたら大喜びで?喰らいていました。

立春

2013feb04

立春、春だな~と思いつつ菜の花を。他のお惣菜がややしょっぱいものが多かったので単純に塩茹ででしただけ。苦味が美味しいですがさすがに小学5年生の次女は自分で味付けしていました。以下食卓の会話

母:今日はナンの日だ?
次女:知ってる知ってる、シュウブンの日!
母:シュウブン?シュンブンだよ!
次女:何が違うの??
母:シュンカシュウトウって知ってるよね?
次女:知らない~・・・。
母:春夏秋冬でしょう!!
次女:あ~そうかそうか、じゃあ今日は秋分の日?

・・・・・。なんてアホな・・・。

こういう時に「親の顔が見たい」と言うのだとしみじみ思いました。ため息が出ました。とはいえ菜の花は湯がくと本当に緑が綺麗。春を思わせます。こちらの鉢は田代さんのもの。次回入荷はないので在庫のあるうちにどうぞ。不思議な色合いですが何故かどんなお惣菜にも合います。

和風?南瓜スープ

2013jan18

南瓜と生クリームが中途半端に残ったので南瓜スープを作りました。でも他のお惣菜は和風のものが多かったので、スープのベースはコンソメ「ほんだし」と半々。こういう時にハンドミキサーがあると本当に便利ですね。器もごく小さいボウルのような感じのものに入れて出しました。ついついスープは磁器や木製のカップに入れることが多いんですが、こういう絵付けのものに入れるのも新鮮。見た目が変ると子供達の喰らい付き加減もかわるようです。

何となく今まで南瓜スープ=パンンプキンスープ=パンと合わせて朝食に、という感じになっていましたが、夕飯に和風惣菜にあわせる南瓜スープもありだな、とこのトシになって気がつきました。(よく考えたらミニ会席でほんの少しこういう汁物が先付けにありますね)

Page top