残念ながら・・・・
9月・秋というにはほど遠い蒸し暑い東京です。昨晩はそれでも「秋鮭」をいただきました。とはいえ、焼くのも暑いので酒・醤油・でご飯と一緒に炊き込みました。仕上げに胡麻をたっぷりかけ、大葉を散らして。一杯目はそのまま食べてお代わりの二杯目はだし汁をかけてだし茶漬けにするのが子供達のお気に入り。これがなかなか美味しい!
和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
9月・秋というにはほど遠い蒸し暑い東京です。昨晩はそれでも「秋鮭」をいただきました。とはいえ、焼くのも暑いので酒・醤油・でご飯と一緒に炊き込みました。仕上げに胡麻をたっぷりかけ、大葉を散らして。一杯目はそのまま食べてお代わりの二杯目はだし汁をかけてだし茶漬けにするのが子供達のお気に入り。これがなかなか美味しい!
九州のマル大窯さんから夏野菜をたくさん送っていただきました。その中に美味しそうなしし唐が♪大喜びで醤油・酒・味醂でさっと煮てガブッ!と口に含んだら、火が出ました!そう、しし唐ではなく青唐辛子でした。新鮮なだけにその辛さも半端なく、牛乳を飲み、トマトを食べ、胡瓜を食べ、葉を磨きようやく落ち着きました。いやあ~、子供に食べさせなくてよかったです。結局、一度煮たものを細かく刻みそのままビンに保存。辛み醤油たれ、のような感じで使っています。これは超美味!ただし、刻むときに素手でやったので後で指が痛かったです。手袋が必要でした。
後でマル大窯さんと話していたら、この緑より黄色のほうがもっと辛いとか。ちなみに使い方はやはり醤油やだしに漬けておくのが一番かな、ということでした。また、ご飯を炊く際、醤油やだしなどと一緒にポイッと2~3本そのまま入れ、炊き込みご飯の要領で仕上げると美味しいご飯が炊き上がるそうです。何だか夏にぴったりな味が想像できます。
青唐辛子を盛ったお皿はオイル仕上げの木製皿。ウレタン塗装などしていないので焼いたパンを盛ると蒸気を吸い込みパンがカリッとしたままで美味しくいただけます。最近はまっているこのお皿、秋にはご紹介できると思います。お楽しみに♪
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーですが、我が家で好きなのは薄~くスライスして塩を振り出てきた苦味成分をよく洗い流して揉んで水切りしてお浸しのようにすること。胡瓜もみの要領ですね。オカカをいっぱいかけて食べると爽やかな苦味が「夏!」という感じです。とはいえ小学生の次女にはさすがに苦そうなので胡瓜の塩モミも一緒に混ぜて仕上げました。とはいえ一口食べて「あっ苦い!」と言ってました。でも食べようね~!
この野菜は日本では「空芯菜」と言われていますが、フィリピンでは「カンコン」と呼ばれていました。夏野菜なので常夏のあちらでは年中出回っています。大きな束でも30円くらいで、シャキシャキとした食感が家族みんな好きでよく食べていました。茹でたりいろいろ調理法はあると思いますが、定番はにんにく炒め。仕上げにお醤油をひと垂らし。これでビールが何杯もいけます♪
でもあちらのカンコンは日本のものよりもっと芯が太いんです。「空芯菜」といわれるだけあって芯は空洞。実はこの中に芋虫などが入りこむことがあるので、必ず芯は縦割りして中を確かめないと、と我が家のメイドさんが教えてくれました。また彼女のカンコン炒め、食べたいなあ、と思いつつ自分で作ります。
夏になるとお店に並ぶモロヘイヤ。茹でるとヌルヌルに変化する不思議な野菜です。(娘は茹でる前からヌルヌルした葉っぱだと思っていたようです。)野菜の王様といわれるこのモロヘイヤ、いつでもスーパーにあるとは限らないので見つけると買っては茹でて細かくキザミ(ほとんど叩いています)、小分けにして冷凍しています。納豆に混ぜたりお味噌汁に入れたりと重宝。
でも今夜は茹でて4cmくらいに切りそろえて春雨と和えてドレッシングで食べました。さっぱりしていて夏にはぴったりの食感です。