店主の食卓

かいらぎ中鉢に熱々の鶏丸どりのスープを

スーパーで見つけた小さ目の丸鶏をごと圧力鍋で生姜、ローリエ、グローブ、胡椒と塩と日本酒などなどでで20分ほど。たっぷりのパクチーで。鶏のうま味が出るのでこのままでいけますが、お好みで唐辛子などを添えて。

寒いとやはり鍋やおでんや汁があるものがほしくなりますね。桜の開花予想も出て春は近いといってもこれから節分。一番寒くなる頃ですね。インフルエンザも流行っているし。今年は受験生はいないけど、来週末に次女が英検の試験があるのを思い出しました。インフル対策として紅茶が効くというので今朝から紅茶を入れて、出がらしのティーバッグは水を注いでおいて帰宅したらこれででうがいを。

今日はセンター試験初日。みんな全力を出し切れるように祈ってます。

かいらぎ中鉢

icra工房のカッテイングボード

なんだかパンのようですが、#栃尾の油揚げ です。コンロで3分ほど焼いて醤油をタラーっと垂らして一味唐辛子を振りかけて。
サクッサクッで美味しい! この油揚げは大きくて厚みもあるので、中にネギとかチーズとか詰め込んで焼くことが多かったけど、このシンプルな食べ方が一番美味しいような。#icra工房のカッティングボードに乗せれば切ってそのまま食卓に出せます。

icra工房のカッテイングボード

甘いものが集合

初釜

長女が初釜でお土産に頂いた#笹巻きすし と 和菓子と私が炊いた金時豆。妙な組み合わせですが。笹巻きすしは 湯島の#笹巻きすし本舗ゆしま扇 のもの。こういうお寿司に目がない次女は大喜び。

長女はお茶を始めてまだ数ヶ月にも関わらず、若いというだけでおばさま方に可愛がってもらい、お運びさんもさせてもらったそうです。
金時豆は前回は崩れ気味でしたが今回はまあまあ。圧力鍋も使いましたが、のんびりと炊くのがやはり良いのかも。

持ち帰り寿司で

もち帰り鮨

4泊の学校主催のスキー教室から次女が帰宅したので、ナマモノは食べていないだろうと持ち帰り寿司で。財布やらスマホやら落とした友達の話を聞きつつ、先生方のご苦労に頭が下がります。明日から学校もスタート、でもまだ宿題してるんですけど・・・。

冷蔵庫の整理

辻紀子さんの器で

海南鶏飯とカブの葉の炒めもの、蒟蒻炒め、買ってきたフライドポテト。 年末に向けてだんだん冷蔵庫のものを整理をしているので、脈絡のないメニューに。今日も長女が仕込んでくれたので、塾に行く前の次女が食べていけて助かりました。

長女に鶏肉を買うこともお願いしておいたら、もも肉ではなくムネ肉を買ってきて作ったということで、自分で食べながら「何でこんなにパサつくの~?」と驚いてました。これでモモとムネの違いはもう忘れないでしょう・・・・。やはり経験って大切。

Page top